こんにちは、web制作事業部のきどっち(@k1kido)です!
みなさんコミュニケーションツールは何を使っていますか?
ケーワン・エンタープライズの社内でも様々なコミュニケーションツールを利用している事かと思います。
IPMessenger・ChatWork・Skype・LINEなどなど。どれも便利なツールだとは思いますが、今回オススメしたいツールが「Slack」です。
2年ほど前に部署内で何度か導入したいよ~と提案するも諸々の事情により断念。
そして2017年11月17日!ついに日本語化されたので、ここぞとばかりにSlackを推したいと思います!
web制作事業部でも11月より利用を開始したので、もうすぐで半年ですね~時が経つのは早い…。
社内でのSlack利用もジワジワと範囲を広めていってます(^ν^)
そんなSlackを利用してみて感じた事を書いてみたいと思います!
Slackの魅力は外部サービスとの連携の多さ
とにかく何でも連携できます!というくらい豊富にカスタマイズ可能です。とにかくSlackだけ開いておけば何とかなる!そんなツールです。
ここではよく使いそうなサービスでの例をいくつか紹介したいと思います。
Googleカレンダー
連携することで通知設定が可能です。
通知なんて間に合ってるよ…と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが便利なのです。
web制作事業部で導入している事例を何点かご紹介。
勤怠の通知
部署内の勤怠用のgoogleカレンダーより自動通知を行ってくれます。
出社してSlackを立ち上げると部署内の勤怠連絡が届くってのも便利だと思いますよ!
さらに文章やアイコン、カレンダーの概要コメント次第で様々な見せ方も可能なので、ここもオススメなポイントです。
制作案件のアップ確認
こちらも当日の案件公開時に合わせてgoogleカレンダーより自動通知でメンバーへの表示確認などを促しています。
メンバー全員での確認意識を高め、より積極的に案件に携わってもらおうと目論んで実装してます!
RSSの取得
webデザイン・web制作に関する記事をRSSで垂れ流しています。
元々は自分がFeedlyで購読していた記事をSlackにRSS登録することで、部署内の共有とトレンドキャッチアップを目的としています。
また業界専用のチャンネルも作成し、こちらも全読しなくとも目に入る環境にすることで少なからず意識の向上になっているのではないかと思っています。
エゴサーチ用チャンネル
ここでは様々なSNSと連携してSlackに流すことをやっています。
具体的にはTwitter上で”◯◯”のワードがアップされたら特定のチャンネルで流れます。
バズったり炎上したり、いち早く気づくことは大事ですからね><
その他にも様々なサービスと連携可能
IFTTTやZapier、mythingsなどを利用し、自分だけのレシピでSlackがさらに便利に!
例えば雨が降る前に通知がきたり、お気に入りの動画が公開されると通知がきたりとカスタマイズするのも楽しいです。
mythingsは日本のサービスなのでイメージが伝わりやすいかもしれないですね。
導入によるコミュニケーションの向上
まだまだ盛り上がってるとは言えませんが、気軽に参加できる雑談チャンネルや共通の趣味や部活のプライベートチャンネルも勝手に作ったりしています。
雑談部屋ではゆるーい会話が行われています。
別に会話に必ず参加しなきゃいけない雰囲気ではなく、コメントに対してスタンプで返信できるのも気軽で良いです。
あとは「おいしいご飯」チャンネルとか、botでの「今日の天気」などありますかね。
もちろん部署内の業務連絡チャンネルもあり、報告・連絡・相談チャンネルとなっています。
気軽なチャットツール
ケーワン・エンタープライズではプロジェクト制として様々なプロジェクト活動を行っていますが、そこでもSlackを利用するプロジェクトも増えてきた気もします。
プロジェクト管理としてはBacklogなどを利用し、細かい調整の会話などはSlackで行っている感じです。
Slackを利用して気になった点
・数名から「少しアプリが重いなー」
・複数のワークスペースを利用すると通知が気づきにくいなー
・絵文字スタンプがもう少し大きく、LINEのように使えたら良いなー
・ChatWorkやSkypeも利用していて更にツールが増えた感あって大変…
このような声があがりました。
でもこれ、簡単に解決できたので次回のブログにでも書きたいと思います!
お楽しみに(^ν^)
まだSlackを利用されてない方は是非、導入してみてください。
人々の働き方を変える、次世代のビジネスコラボレーションツール | Slack
