さてさて唐突ですが、皆さん。
「集中できてますか~?」
ごちゃごちゃお話しする前にまずは、以下の実験をしてみましょう。
今から見る動画の中で白い服を着たチームのパスを数える
(条件)
・声に出さない
・指を折らない
・紙に正の字を書かない
以上のルールで動画を見てみましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以下は、ネタ晴らしのため、動画見てからスクロールしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この動画は、割と有名動画のようで違うパターンの動画が
多数あがっていますので検索して試してみてください。
もっと集中力が研ぎ澄まされるとかされないとか。
(保証はしませんのでご了承ください。)
さて、いかがだったでしょうか?
私自身は、●●●の登場については全く気付きませんでした。
あんなに堂々としかも手まで振っていたのに。
40年間、自分は何していたんだろうと落ち込みましたね・・・。
まとめサイトをなどをみると、脳の錯覚だそうです。
ブログ書く前に、社内の3人にもテストしてみました。
結果は・・・。
N部長さん@企画開発部 ⇒ 気づかず。
nakajimaさん@技術統括 ⇒ 気づかず。
きどっちさん@デザイン課 ⇒ 余裕で気づきましたよ(ドヤ顔)
さすがデザインの鬼こと「きどっち」さんです。
微妙な色の違いにもこだわる「きどっち」さんはさすがです。
(あれ???N部長は元デザイン屋さんだったような・・・。)
改めまして、システム開発に携わっている【ティーン・カネオカ】です。
ここからは、出ました!
「仕事に置き換えると・・・」ってな恒例の無茶な流れです。
最後までお付き合いいただければと思います。
システム開発課の視点でお話しすると、
プログラム作成において、指示書に書いてあることにとらわれすぎて
全体を俯瞰してみる事が出来なかったために、見落としていることに
気づかない点が結構ありますね。
それが、バグやトラブルに繋がっていくのかなぁと。
集中することも重要ですが、客観的に物事を見ることも大切ですね!
