
さて、1月も終盤です。
そろそろ準備しませんか?
「バレンタイン・デー」
やはり男という生き物は
期待してないと言いつつ思いつつ、
この時期になるとそわそわしてしまうものです。
学生の頃の淡い思い出が蘇るからなのでしょうか
でもバレンタインデーの思い出ってほんと不思議ですよね
なんというか、思い出の一つ一つが、
チョコなのになぜか甘酸っぱい。
。。。
ということで今回は、
2018年の企業別バレンタインデーキャンペーンサイトを集めてみました。
見て楽しむもよし
バレンタインデーのアイデアとして取り入れるもよし
デザインの参考にするもよし
それぞれの用途でご覧いただければと思います。
目次
メリーバレンタインコレクション2018
https://www.mary.co.jp/mary/valentine2018/
高級チョコレートをはじめ、ギフト菓子の製造、直販を全国展開する株式会社メリーチョコレートカムパニー。“ン”ではなく、”ム”が正式名称らしいです。
「それぞれに合った、 “万人万色” のバレムタイムを」のコムセプトの通り、12の自社ブラムドを紹介しています。
単調な構成のサイトですがパララックスを採用することでメリハリをつけ、メニューも大きく展開されています。見やすくて使いやすいので、webデザイムやUIの参考になりそうなサイトです。
そういうことなら…と、全部”ン”ではなく、”ム”にしてみました。
読みにくくてすみません。
バレンタインにパンツを贈ろう! -ワコール
http://www.wacoal.jp/pantsgift/valentine/
悔しいですが個人的には「あり!」です。
パンツをたたんでバラのようにあしらったパンツフラワーがかわいい。もらった瞬間、恋の花も咲き乱れてしまいそう。
どちらを選択しても結局パンツ購入へ繋げようという点がズルイです。最初は「なし!」と思った僕も、パンツフラワーの応募画面に導かれ、結果パンツフラワーが欲しくなり、「あり!」と思うようになってしまいました。
完全にはめられた…
LPなど、商品を販売するwebデザインの参考になりそうです。
初めてでも失敗知らず!バレンタインは、#手作りチョコガーナ
https://cookpad.com/pr/tieup/index/1244
クックパッド、Lotteガーナのコラボ企画キャンペーンサイト。
チョコに見立てたボタンデザインが特にかわいいです。
使うのはこれ!とGhanaチョコレートを指定してるところがニクイですね。マシュマロチョコバーなんかは、1回の調理でチョコ3枚も使わせようとしています。ここぞとばかりにチョコを買わせようとする意図が見え見えですね。
でもマシュマロチョコバー美味しそう。。。
ちなみに#手作りチョコガーナをインスタでチェックしたところ結構集まってましたね。当選者はGhana20枚もらえるみたいです。
皆さんも作ってみませんか?
マシュマロチョコバー
ブラックサンダー黒い雷神 義理チョコショップ
http://blackthunder-girichoco.com/
今や義理チョコの代名詞と言っても過言ではない「ブラックサンダー」。
昨年は「義理のお返しショップ」というホワイトデー向けのお店をオープンしておりましたが、今年はバレンタインデー向けに生まれ変わり、帰ってきたようです。
おかえりなさい。
PCで見てみると、画面スクロールに合わせて雷が「ざくっ!」とはまるアニメーションが気持ち良いです。
限定商品の中でも生ブラックサンダーが非常に気になります。。。
他にも、裏にあらかじめメッセージが書かれたラ・ブラックサンダーなど、義理チョコに最適の商品が盛りだくさん。今年の義理チョコもブラックサンダーで決まりですね。
ちなみに生ブラックサンダーを頂くことがあれば僕は本命とみなします。
#ゴディバでギャレンタインキャンペーン
https://www.godiva.co.jp/valentine/vd14/
もはや「女性が男性にチョコをあげる」というバレンタインデーの常識は古いのかもしれません。
「バレンタインも女同士で自由に楽しんじゃおうぜー」という新たな動きが広まってるようです。それがギャレンタイン。聞きなれない言葉ですが、「ギャレンタイン=ギャル+バレンタイン」が語源だそうです。
この時代の風潮に反対はしませんが、せめて一つだけ言わせてもらいたい。
僕もまぜてください。
ウイダーinバー プロテイン
http://www.weider-jp.com/bar/valentine-lp/
バレンタインデーにプロテイン摂取とは、なんてストイックな企画なのでしょうか。
忙しそうにしてる同僚や友人にはサクッと渡せて良いかもしれません。「これ、バレンタインのプレゼントなんだよ!」って強調しないと気付いてもらえなそうですが。。。
現代のタンパク質摂取量は年々減少傾向にあるようなので、バレンタインデーまで相手の栄養管理を怠らない女子力高めのみなさんは是非。
サイト構成の方はシンプルなレスポンシブデザインになっているので、レスポンシブの基本を学びたい方は参考にできそうです。
まとめ
バレンタインデーの参考になりそうな6つのサイトをご紹介いたしましたが、
みなさんのプランは決まりましたか?
バレンタインデー当日まであとわずか。
女性陣は準備に時間が掛かりそうなら早めに仕掛けておきましょう!
男性陣は何か欲しかったら今のうちから女性陣に媚を売っておきましょう!
それではみなさん、良きバレンタインデーをお過ごしくださいませ。
さようなら