
企業HPやキャンペーンサイト制作に携わることが多いのですが、
もっぱらWordPressを使用することが多いです。
制作サイドのみなさまは「WordPress」というワードを聞くと
なんとなくイメージできると思いますが、
普段制作には関わらない方々からは、
「WordPressって何なの?美味しいの?」
みたいな反応がほとんど。
まずは衝撃の事実をお伝えしなければなりません。。。
WordPressは食べ物ではありません。
なので美味しいものでもありません。
僕がブログを書いたので、
なんとなく「食」に関するブログかなと思った方もいるかもしれませんが、
残念ながら期待を裏切ることになってしまいました。
大変申し訳ございません。
でもせっかくなので、
できるだけ美味しそうにお伝えします。
今回は簡単な説明から導入〜基本的な使い方まで、
WordPressをざっくり解説していきますので、
是非お腹を空かした状態で読んでいただければと思います。
そもそもWordPressってなんだろう?
https://ja.wordpress.org/
WordPressってなんだろう?ということでググってみると、
サイトの冒頭にこんな風に書かれていました。
美しいデザイン、パワフルな機能、望むものは何でも作れる自由。WordPress は無料であると同時に、値段がつけられないほど価値のあるものです。
なんか抽象的でわかりにくいですね。
「無料(タダ)より高いものはない」と昔から教えられてきた僕にとって、
「無料であると同時に、値段がつけられないほど価値のあるもの」
という言葉に衝撃を覚えました。今までの人生を覆された気分です。
とりあえず、WordPressを一言で表すと、
「ブログツール」ですね。
※専門用語では「CMS」と言いますがその説明はまたの機会に…
大きな意味では「アメーバブログ」とか「はてなブログ」と
同じようなものと考えていただいて良いと思います。
ただ、「アメーバブログ」とか「はてなブログ」と異なり、
自分でサーバーとドメインを準備しなければいけませんが、
知識があれば自由にサイトのデザインを編集できます。
無料と言っても少しコストがかかるわけですね。
でもそれに見合ったメリットがもちろんあるわけです。
個人ブログとは異なりしっかりした企業HPや情報サイトを作りたい。
でも0からブログの更新機能を開発するリソースや予算がない。
そんな時によく使用されるツールがWordPressです。
あまり美味しそうではないですね。
WordPressを使用してるサイト事例
それではもう少し具体的に、
実際WordPressが使われているサイトをピックアップしていきますね。
クックパッド株式会社
https://info.cookpad.com/
みなさんご存知、料理レシピ投稿・検索サービス『クックパッド』の企画・運営を行っている、クックパッド株式会社。
ちなみに、僕がクックパッドで見つけてヘビロテしている料理は、無限ピーマンです。
意外に思われるかもしれませんが、僕は気付けば生のままピーマンをかじってしまう大のピーマン好きなんです。
ヤマサ醤油株式会社
http://www.yamasa.com/
醤油だけにとどまらず、今や調味料や医療品の製造・販売まで幅広く事業を展開している、ヤマサ醤油株式会社。
ちなみに、僕がヤマサ醤油さんの中で1番好きな醤油はヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆです。
意外に思われるかもしれませんが、とんかつは必ず醤油で食べちゃう無類の醤油好きなんです。※キャベツはソースでいただきます。
株式会社カカクコム(食べログ運営会社)
業界最大手のレストラン検索・予約サイト『食べログ』の企画・運営を行っている、株式会社カカクコム。食べログのサイトPV数は、月間19億2,917万PVだそうです。ケーワンブログも早くそのくらいの域に達したいものです。
ちなみに、今イチオシのお店はやはり、以前ブログで紹介したここですね。
意外に思われるかもしれませんが、とにかく食べログの点数が高ければ良し◎と考える、生粋の食べログ信者です。★3.5以上の店は全て気になります。
WordPressが少し美味しそうに見えてきました。
とにかく、これだけ有名な企業のHPで
WordPressが使われているということだけは
理解していただけたと思います。
次に、WordPressをインストールしてみましょう!
実際にWordPressのサイトを作ってみよう
WordPressサイトを作る際にはこの3つが必要です。
- WordPressサイトを作る際のレシピ
- ・サーバー(レンタルサーバーなど)
- ・ドメイン(お名前.comなどで取得します)
- ・FTPクライアントソフト
美味しくはなさそうです。
この辺りの準備に関しては、詳しい説明を省きます。
別などこかのタイミングで説明できればと思います。
手順その1:WordPressをサーバーにアップロードする
まずはこちらからファイル一式をダウンロードします。
これをWEBサイトが格納してあるルートフォルダにUPします。

手順その2:データベースを用意する
料理にも下ごしらえが必要ですが、
WordPressをインストールする際も同じこと。
WordPressが機能するには、Mysqlというデータベースの情報を用意しておかなければなりません。
レンタルサーバーをお使いの場合はそれぞれマイページやphpmyadminという管理ツールから簡単に作成できます。
データベースを作成したら、
以下の4つの情報をメモしておきます。
- データベースの下ごしらえ
- 以下の4つをメモしておく。
- ・データベース名
- ・ユーザー名
- ・パスワード
- ・データベースのホスト
これも美味しくはなさそうです。
手順その3:サイトにアクセスしてみる
先ほど手順1でアップロードしたサイトへアクセスします。
するとこんな画面が表示されます。

言われるがままに、「さぁ、始めましょう!」

この画面で、手順2で控えた情報を入力して「送信」します。
※データベースを複数所有できるサーバーであれば、「テーブル接頭辞」の項目は入力しなくてOKです。
すると、こんな画面が表示されます。

「インストール実行」をクリックすると、、、

「ようこそ」と、いきなり歓迎されます。
ここで、サイト名やパスワードなど情報を入力します。
少しだけ、美味しそうな名前にしてみました。
「WordPressをインストール」をクリック。すると。。。

成功しました!
これで、worpressのサイトが完成です。
実際にサイトを更新してみよう
無事WordPressインストールできたところで
管理画面を開いて実際に動かしてみたいと思います。
もっとも基礎的なテーマ選びとブログ投稿を説明します。
管理画面へアクセス
[wpをインストールしたURL]/wp-login.php
で管理画面にアクセスできます。
ここにWordPressインストール時に決めた
ユーザー名とパスワードを入力します。

すると、、、

ログインできました。
ここでも「ようこそ」と、歓迎されています。
WordPressってとてもフレンドリーですね。
テーマの選択
改めてサイトを表示してみましょう。
するとこんな画面になります。

すでにデザインが反映されている。。。!
とびっくりされた方、これは「テーマ」があらかじめ設定されているからです。
その「テーマ」ですが、無料の公式テーマがいくつも用意されています。
外観 > テーマをクリックします。

ちょっと美味しそうなテーマを見つけました。
そして「有効化」します。

もう1度サイトへアクセスすると、、、

画像は未設定のままですが、
なんとなく美味しそうな色のサイトに生まれ変わりました。
ブログの更新
何のためにWordPressを導入したのか。
もちろんブログを更新するためですよね?
投稿 > 新規追加からブログの投稿ができます。

タイトルと本文を入れて「投稿」します。
今夜の夜食についてブログを書くことにしました。

すると、、

反映されましたね。ブログっぽくなりました。
今回はここまでにしておきます。
まとめ
WordPressとはなんなのか、
そして、導入〜更新まで簡単に解説させていただきました。
気づかないうちに
WordPressが美味しそうに思えてきました?
今回は無料のテーマでブログサイトを作成するまでの手順を解説しましたが、
企業のHPやオリジナルサイトは0からテーマを作成しなければなりません。
次回はそのオリジナルテーマ作りをしながら
WordPressの仕組みについて解説していこうと思います。
それではみなさま、さようなら。