こんにちは。おしょーです。
下手の横好きで写真を撮るのが好きなおしょーは、観光と言ったら写真を撮りまくる!
今回は、石川県の金沢市をぶらりと観光してきた話です。

茨城県民のおしょーは、上野駅から新幹線に乗ります。
北陸新幹線が開通して、上野駅から金沢駅までは乗り換えなしで行けます。
後半はトンネルばかりでスマホの電波が入らなくなるので要注意です。

金沢駅では駅員コスプレのペッパー君がお出迎え。
上野駅のパンダコスプレのペッパー君よりだいぶましですが、ペッパー君が苦手な人は素通りしよう!

金沢駅を東口から出ると、「鼓門」という超デカい門がある。
木を使って、なんとなく伝統的かつ斬新なデザインには度肝抜かれるだろう!
今回の金沢観光で一番見ごたえがあったというのはここだけの秘密。

金沢駅の東口からは、「まちバス」というバスに乗ります。
金沢駅と兼六園を周回しているバスで、料金は100円という分かりやすさ。
観光客にはもってこいだけど、地元の人も利用しているようです。
■金沢21世紀美術館
石川県金沢市広坂1−2−1
今回の観光の目玉となる1か所目は「金沢21世紀美術館」。
ケーワンブログでも、「にゃー」さんが紹介してましたね。
美術館に行くのが好きなおしょーも気になったので行ってみました。

実は前日に雪が降ったそうで、そこかしこに雪の跡があります。
ついでに言うと、当日は雨が降ったりやんだりで、御覧の通りの曇り空です。
この美術館には、有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンがあります。
開催中の展覧会にそこまで惹かれなかった&時間の関係で、今回は交流ゾーンのみです。
無料と侮るなかれ、恒久展示作品がいくつも鑑賞できるので、十分楽しめました。

これは「スイミング・プール」という作品。
プールの上とプールの下の両方から観賞できるので、上から見るとプールの中に人がいるみたいですね。

これは「ブルー・プラネット・スカイ」という作品。
天井に正方形の穴が開いているだけですが、タイミングよく空が晴れたので、まるで青空を切り取って額縁に入れたような感じです。

これは「まる」という作品。
これも運良く晴れている時で、球体の鏡面の一つ一つに青空が写りこんでいるのが楽しいですね。
とりあえず3つほどお気に入りをピックアップしました。
他にも作品はいくつも見られますので、気になった方は足を運んでください。
■兼六園
石川県金沢市兼六町1
日本三名園の一つに数えられる日本庭園です。
話は変わりますが、日本三名園には、茨城県の偕楽園も含まれます。
偕楽園の梅林はとても有名なので、是非行ってみてください。(茨城県の宣伝)

金沢21世紀美術館の近くに「真弓坂」という出入り口があります。
出入り口は周囲6か所もあるので、好きなところから出入りできます。
ちなみに、入園料は大人310円でした。

苔好きのMさんが喜びそうな光景です。
兼六園で気になったのは、苔むした木々がたくさんあるところです。

兼六園の印象としては、松と水場(川や池)が近い、といった感じです。
桜や梅も楽しめるそうですが、今は咲いていないし、やっぱり松が多いです。

兼六園でも特に大きい「霞ヶ池」です。
兼六園は実は高台にあるので、池の向こうには金沢の町並みが広がっています。
今回も3枚の写真で紹介しましたが、他にも見どころは盛沢山です。
とにかく水場が多いので、シャッターを切ることが多く、写真の厳選が大変でした。
■金沢城公園
石川県金沢市 丸の内1番1号
金沢城公園では、金沢城址に復元された建物や門、お堀などを楽しむことができます。
公園として整備された広い敷地をのんびりと散歩するのもよさそうです。

兼六園の「桂坂」の出入り口からすぐに、金沢城公園の入り口「石川門」があります。
ちなみに有料エリアもありますが、今回は無料エリアのみを回りました。

これは金沢城公園でも見栄えの良かった建物で「菱櫓」という部分です。
お堀まで再現されて、天守閣などはないお城ですが、見て楽しむことができました。

金沢城公園は平成13年に開園されたということもあり、新しい公園です。
そのせいかわかりませんが、このように整備が終わっていないのか、これといって何もないような広い場所が多いです。

この「玉泉院丸庭園」は金沢城公園から、ちょっと見下ろす位置にあるため、このように全体を一望できるのです。
池や橋、木や建物、高低差のある立地など、なかなか見ごたえのある景色でした。
・・・デジカメの充電が切れたり、雨が本降りになってきたりで、ちょっと駆け足で回ってました。
晴れていたら、もっとゆっくり、敷地内の隅々まで行ってみたかったですね。
■おまけ

金沢支社のHさんに聞いた、おススメのB級グルメ「グリルオーツカ」の「ハントンライス」を食べてきました。
ハントンライスって何?って感じでしたが、マグロフライを乗せたオムライスみたいな感じで、味は見たまんまです。
マグロフライだけじゃ、ちょっと物足りなかったので、次は、エビフライが追加で乗っているエビハントンを食べてみたいですね。
楽しかった金沢観光も、時間の都合もあって、ここまでです。
観光の最後といえば、やっぱりお土産!
金沢駅のお土産コーナーでいくつか気になったのものを買いましたよ。
金沢限定の金粉を振りかけた鱒ずしを買いましたが、きらきら光ってキレイ&美味しい、と帰ってからも楽しめました。
金沢の魅力を伝え切れたかわかりませんが、行ってみたくなったでしょうか?
ではでは、また次の記事でお会いしましょう!
