
千葉県九十九里町の実家でお米を作っています。
このあいだの土曜に、お米の種まきをしたのでその様子をレポートします。
お米ができるまでには、大きく3つの作業イベントがあります。
種まき 4月
田植え 5月
稲刈り 9月
4月2日(土)に、お米の種まきをしました。
種まきは、機械で流れ作業です。

この袋に入っているのが種になるお米です。
事前に発芽しやすいように、お湯につけてあります。


これが苗を育てるための苗箱です。
この苗箱を機械に流していき、
土を入れる→水をかける→種をまく→土をかける
この順番で、苗箱が機械をながれていく感じです。
苗箱は、1000枚ほど使います。

これが土です、1つ25kgの重さがあり私は、この土を機械にひたすら補充する係りです。。
種まきが終わると全身筋肉痛です笑


これが種まきをする機械
この機械に苗箱を流していきます。

子供は、砂遊びに夢中です笑

土が落ちてくる

水がかかり

種が落ちてくる

土がかかり

これで1つ完成です!
この苗箱をハウスの中にならべていきます。
ひたすらこの作業を6時間ほど繰り返し、1000枚ほど並べます。


最後にシートをかけて種まきは完了です。
天気が良ければ、10日ほどで発芽します。

この木は、ブドウの木で夏にはブドウがたくさん実ります。
毎年、食べきれないのです。。
千葉までブドウ狩りに来てもらえると助かります♪

4月9日
シートをめくったら発芽してました!!
可愛い笑
このままハウスの中で苗を育てて、5月のちょうどGWあたりに田植えとなります。
なんとなく、土を触っていると癒されます♪
おすすめですよ